HOME | Q&A

 

Q&A

Q&A

東洋医学である鍼灸施術は、西洋医学とは違い身体の悪い部分のみにアプローチするのではなく、身体機能の調和を図り、人体にもともと備わっている自然治癒力がうまく引き出すことで不調を改善する施術です。
鍼やお灸をすることで、全身に存在する経穴(けいけつ)と呼ばれるツボを刺激し、体の内側である内臓や神経の機能に働きかけ、不調の原因そのものを改善。このため身体全身を健康な状態へと導くことができるのです。

実際には想像されているような痛みはありません。なぜ鍼を刺すのに痛くないのかというと、それは「太さ」が重要です。鍼灸治療で使用する鍼は、注射針と違い、指で簡単に曲がる程の非常に細い鍼を使います。当院では直径0.12~0.18mmの極めて細い針で「経穴(ツボ)」に刺入します。採血用針が約0.70mm、髪の毛の太さが約0.15~0.17mmですので、髪の毛よりも細いぐらいの鍼を使います。また個人差はありますがツボに刺せば、刺入痛はほとんど感じません。鍼施術中に身体の中の方で感じる「ずーん」「つーん」とした感覚やしびれるような感覚は「ひびき」と呼ばれる特有のものです。施術箇所に不調がある場合は、「ひびき」による刺激を心地よく感じることが多いです。「ひびき」はツボを正確に刺激している証拠で、良好な反応と言えます。人により効果や感じ方もさまざまですが、大部分の方が慣れていくと鍼を刺すことで心地よく感じうたた寝する方もいらっしゃいるほどです。敏感な方の場合は接触するだけの施術でも効果があります。当院では個人の体に合った方法を確認しながら施術を行いますので、痛みなくご安心して施術を受けていただくことができます。(当院では痛みの少ない日本製セイリン社鍼を使用)
 またお灸の場合、火を使うので熱いイメージが先行し不安を抱く方もいるでしょう。当院では心地よく感じる程度の熱さをベースに灸施術を行います。症状によってはチクッと刺激を与える方法も行いますが患者さまと相談しながら行いますのでご安心ください。当院は症状やお客さまの感受性、肌質にあわせて刺激量を決めます。熱さが苦手な方の場合には、皮膚との間を空けて行う間接灸や、お灸の煙が苦手な方には煙の出ないお灸や電気温灸器をご用意しておりますのでどのような方でも心地よく施術を受けることができます。

鍼施術に使われる一般的鍼は極めて細いため、通常鍼痕は残りません。ただし稀に出血しやすい部位などでは内出血を起こす場合があります。しかしこの場合も時間の経過とともに自然治癒で良くなりますので心配ありません。
お灸施術で使われるお灸は無痕灸(灸痕を残さず、気持ちのよい温かい刺激)と有痕灸(灸痕を残し、強い温熱刺激)があります。当院では通常、無痕灸を使用します。無痕灸もいくつか種類があります。
『点灸(知熱灸)』米粒大にひねったもぐさをツボの上に置き5〜9割程度(患者さんの気持ちよいところ)で消化する方法(肌ともぐさの間に灸点紙という灸痕防止シールを貼ります)
『温灸』もぐさを和紙で棒状に巻いた棒灸やもぐさを箱に入れて使用する箱灸を用いて輻射熱で患部に温熱刺激を与える方法
『隔物灸』もぐさと皮膚の間にモノを置いてお灸する方法
*モノとは=しょうがやビワの葉や塩など。またもぐさと皮膚の間が和紙などでできた台座灸があります。
症状によっては有痕灸の中の透熱灸(直径1~2mmのホクロ程度の痕が残り、チクリと熱く感じるお灸)も使用する場合がございますが、必ず患者さんと相談をした後で灸を行います。強制的にお勧めはしませんのでご安心ください。またこの場合のお灸痕も、時間の経過とともに自然治癒で良くなりますので心配ありません。

患者間で感染するB型肝炎、C型肝炎、エイズ、治療後の細菌感染など、鍼施術の認知度の低さからか心配される方がいます。現在は使い捨てのディスポ鍼の普及により現在では感染症の心配はありません。当院では滅菌処理をした日本製の使い捨て鍼を使用しています。(国産セイリン社製)また施術自体も幹部を消毒しながら行いますので、とても衛生的です。

鍼灸施術は人の数だけ施術法があると言われるほど、さまざまな施術方法があります。同じ症状でも鍼灸師によってそのアプローチが異なります。また鍼灸施術は整体や整骨院等と比べ、マッサージ的手業ではないため施術中に感じる満足感は少ないのが一般的です。当院では鍼灸施術に癒しとリラクゼーションをとり入れ、気持ちの良い施術を行い、満足感が感じられる施術を行っています。これはリラックスし副交感神経を優位にすることで自然治癒力を最大限に引き出す効果もあります。
また患者様の症状や体質よっては施術後すぐに効果が期待できるもの、できないものがあります。即効性のあるもの(頭痛・肩こり・腰痛・首痛等) 後から効いてくるもの(めまい・耳鳴り・難聴・不妊等)があります。当院では患者様の状況に応じた説明をしっかりと行い、即効性のあるものに関してはその変化量を確認しながら施術を進めていきます。また即効性の無いものに関しても、患者様の状況を確認しながら、どのくらいのスケジュールで進めていけばいいか、ご提案させていただいております。

可能です。

鍼灸治療可能です。妊活プランでの通院中の方は12週までは不安定な状態ですので今まで通り週1回の鍼灸治療をおすすめします。着床維持はもちろん、つわり・便秘など妊娠期のトラブルにも対応いたします。予約日に出血や強いお腹のはりがある場合はご連絡ください。

妊娠中(つわり、逆子など)の鍼灸治療は可能ですが安全優先のため主治医の先生に鍼灸治療の承諾を得てお越しください。また予約日に出血や強いお腹の張りのある場合、鍼灸施術はお受けできません。また妊娠中の美容鍼はお受けできません。

中学生以上のお子さんは鍼灸治療を行なっております。小学生以下のお子さんはこども専門の鍼灸治療院にご相談ください。

申し訳ございません。当院は女性専用となっております。

可能な方はノーメイクでお越しください。メイクをされている場合は軽く拭きとりますのでメイクがとれます。必要な方はメイク道具またはマスクをお持ちください。
首肩施術の際に髪の毛をターバンでまとめます。髪の毛が乱れる可能性がありますので必要な方はヘヤーブラシや帽子などもご持参ください。
✴︎妊娠中の方はお受けしておりません。
✴︎以下の方は期間をあけてご利用ください。
 ・2ヶ月以内にケミカルピーリングや皮膚剥離手術を受けた方
 ・3ヶ月以内にレーザー治療を受けた方
 ・6ヶ月以内にボトックスを受けた方

可能です。背中への施術は横向きで対応させていただきます。

可能です。

当院でのお支払いは現金のみとなります。

申し訳ございません。当院では使用できません。

鍼灸院専用の駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。

鍼灸院が入っているビルの敷地内にあります。1階入り口のスロープ奥にあります。

当院は完全予約ですのでキャンセル料金が発生します。
【前日キャンセルの場合】はご予約プラン(初診料含む)の30%
【当日キャンセルの場合】はご予約プラン(初診料含む)の50%となっております。
前日、当日とは日付が変わる午前0時からが対象になります。
例)8月5日の午後15時に予約をした場合
*キャンセル料が発生する場合は 8月5日の午前0時より50% 8月4日の午前0時より30% ただし台風・大雨・地震など天災地変による非常時はこの限りではありません。

✳︎キャンセルについて✳︎
予約システムからのご予約の方は2日前まではご自身でキャンセルが可能です。
【予約確定メール】に添付されている《予約詳細》のアドレスをクリックください。

前日、当日のキャンセルは「eメール」または「問い合わせフォーム」でご連絡ください。

初診、再診について

当院に初めて受診される方は初診にてご予約ください。(初診料別途2000円)また受診後1年以上経過されている場合で、担当者が異なる場合は初診にてご予約ください。(初診料無料)ご予約時コメント欄に最後に受診された時期、担当者をご記入ください。

Copyright tanenone2022. All Rights Reserved.
 
 

 

鍼灸タネノネ

住所:福岡県福岡市中央区大濠1-3-5サンリッチ大濠304
営業時間:9:00-20:00
休業日:不定休 
TEL:092-737-7610