当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
鍼灸について - 福岡市の女性のための鍼灸院「鍼灸タネノネ」

鍼灸タネノネ 福岡市の女性のための鍼灸院

鍼灸について

acupuncture

鍼灸とは何か、また鍼灸が持つ効果についてご紹介します。

鍼灸とは

       鍼施術

東洋医学の一つであり、代表的なものに薬物療法である漢方と物理療法である鍼灸があります。鍼灸は3000年の歴史がある古代中国で発祥し、日本には奈良時代ごろに伝えられました。

日本の鍼は中国の鍼に比べて非常に細かい鍼を使用します。中国の鍼は、より太いものを用いることでより高い効果があるとされていますが、その代わり痛みが強いのが特徴です。痛みに敏感な日本では中国の鍼は普及せず日本独自の進化を遂げました。

江戸時代には庶民にも広まりましたが明治時代になると政府の方針で強く西洋医学が押し進められ東洋医学は一時下火となりました。
現在は様々なストレス疾患や慢性疾患、未病、不定愁訴など、なかなか治らない症状に鍼灸治療が効果的であることが徐々に認められています。

また時代の流れとして「人生100年時代」健康寿命の大切さが叫ばれ、体内バランスを整えて病気にならない体づくりに予防医学、養生という面でも効果的な鍼灸治療に注目が集まっています。さらに世界的にも東洋医学と西洋医学の融合「統合医療」の動きやWHO(世界保健機構)によってツボの位置が国際的に標準化されたりと世界的にも認められ始めています。

東洋医学とは

西洋医学は手術や薬物療法など体の異常があるところを治す医療で、頭痛には痛み止め、お腹をこわしたら胃腸薬。体の異常が現れるその部分に集中して対処されます。
しかし人は検査して異常が見つからなくても調子がわるい時があります。
例えば、疲れが取れない、冷える、不安感があるなど…いわゆる「不定愁訴」と言われるものです。
東洋医学では人がなぜそうした不調に陥っているのかに着目し、体全体の問題として捉え、体のどこかでエネルギーのバランスが崩れてしまったかを考えます。

西洋医学は手術や薬物療法など体の異常があるところを治す医療で、頭痛には痛み止め、お腹をこわしたら胃腸薬。体の異常が現れるその部分に集中して対処されます。しかし人は検査して異常が見つからなくても調子がわるい時があります。

例えば、疲れが取れない、冷える、不安感があるなど…いわゆる「不定愁訴」と言われるものです。

東洋医学では人がなぜそうした不調に陥っているのかに着目し、体全体の問題として捉え、体のどこかでエネルギーのバランスが崩れてしまったかを考えます。

また東洋医学の概念に心身一如(しんしんいちにょ)心と体はつながっていて心の不調が体の症状に影響したり、体の症状が心の不調を招いてしまうというものです。鍼灸治療では体だけでなく心も含め心身のバランスを整えて自然治癒力を高め、症状の回復に向かわせるという考え方なのです。

根本原因を突き止めそれに対峙しようとする東洋医学ですが、そんな東洋医学を知るためには東洋医学の考え方のベースである「陰陽五行説」「気・血・水」「経絡・ツボ」、そして一人一人の「体質」というものがあるということを理解する必要があります。

           お灸教室

陰陽とは

自然界に存在するものには、男と女、昼と夜、というように全てが陰と陽に分けられ2つの要素で説明する考え方。

陰と陽は対立関係にある一方で依存しながら力バランスを変え、互いに影響し合っています。どちらか一方だけでは成立せずお互いがいて初めて成立するのです。例えば昼は太陽、夜は月、両者は対立する関係ですが季節によって昼と夜の長さが変わったり、1日の始まりと終わりで両者が入れ替わったりお互いの関係は常に流動的で変化し続けます。

東洋医学では大自然の一部である人も同じように考え、心や身体も陰陽の対立と調和によって保たれているという考えます。陰陽のバランスが崩れると、身体の不調や病気が発生すると考えられています。

五行説とは

五行説とは自然界にあるものは「木・火・土・金・水」の5つの生活必須要素から成り立っているという考え方。

”行”には「めぐる」「秩序」という意味があります。五行の相互関係には「相生 そうせい」「相克 そうこく」とがあり、自然界の循環を表しています。「相生」はお互いを助け合う関係です。木が燃えて火を生み、火から出た灰が土を生じ、土からは金属が採れ、金属の表面に水が凝集し、水は木を養う。つまり互いに助け合う関係。「相克」は相手の過剰を抑制・制約する関係です。木は土から養分を吸い上げ、土は水の流れをせき止め、水は火を消し、金属となって木を切り倒す。つまり抑制し合ってバランスを保つ関係です。

”行”には「めぐる」「秩序」という意味があります。五行の相互関係には「相生 そうせい」「相克 そうこく」とがあり、自然界の循環を表しています。

「相生」はお互いを助け合う関係です。木が燃えて火を生み、火から出た灰が土を生じ、土からは金属が採れ、金属の表面に水が凝集し、水は木を養う。つまり互いに助け合う関係。

「相克」は相手の過剰を抑制・制約する関係です。木は土から養分を吸い上げ、土は水の流れをせき止め、水は火を消し、金属となって木を切り倒す。つまり抑制し合ってバランスを保つ関係です。

こうした関係性を持つ五行説は体内の生理機能にも当てはめられていて「肝・心・脾・肺・腎」の五臓で五行説の「木・火・土・金・水」と対応しています。五臓はエネルギーを蓄えて巡らせる働きがあります。五臓は西洋医学でいう臓器「肝臓・心臓・肺、腎臓」よりも広い意味を持ち、循環器系、呼吸器系、消化器系といった器官全体の働き、組織機能の働き、新陳代謝、免疫機能なども含めた広い範囲の生理機能を示しています。五臓はネットワークを作って連携しあい影響しながら健康的なバランスを保っています。

こうした関係性を持つ五行説は体内の生理機能にも当てはめられていて「肝・心・脾・肺・腎」の五臓で五行説の「木・火・土・金・水」と対応しています。五臓はエネルギーを蓄えて巡らせる働きがあります。

五臓は西洋医学でいう臓器「肝臓・心臓・肺、腎臓」よりも広い意味を持ち、循環器系、呼吸器系、消化器系といった器官全体の働き、組織機能の働き、新陳代謝、免疫機能なども含めた広い範囲の生理機能を示しています。五臓はネットワークを作って連携しあい影響しながら健康的なバランスを保っています。

このように「陰陽五行説」では自然界では全体的なバランスを保つ事が重要であり、人もまた自然の一部であり、人と自然も一体であると考え、人の体も全体的なバランスを保つ事が大事だという考え方です。

気・血・水

「気・血・水」とは体を構成要素を3つに分ける考え方。「気・血・水」は体の中を巡っていて互いにバランスを取り合っています。どれかが不足したり、巡りが悪くなったりすると体に不調が生じます。
「気」は”元気・やる気”などというように、目には見えませんが生命活動の基礎となる生命エネルギーのことです。「血」は血液など、全身を巡って、栄養や酸素を体の隅々まで運ぶ役割をするもの、「水」は汗やリンパ液、唾液、尿など、血液以外の体液のことです。肌や筋肉、粘膜を潤す役割があります。
「気・血・水」は五臓によって作られていて五臓は体内バランスを整えるため、「気・血・水」を蓄え巡らせる働きをしています。

「気・血・水」とは体を構成要素を3つに分ける考え方。「気・血・水」は体の中を巡っていて互いにバランスを取り合っています。どれかが不足したり、巡りが悪くなったりすると体に不調が生じます。

「気」は”元気・やる気”などというように、目には見えませんが生命活動の基礎となる生命エネルギーのことです。

「血」は血液など、全身を巡って、栄養や酸素を体の隅々まで運ぶ役割をするもの、「水」は汗やリンパ液、唾液、尿など、血液以外の体液のことです。肌や筋肉、粘膜を潤す役割があります。

「気・血・水」は五臓によって作られていて五臓は体内バランスを整えるため、「気・血・水」を蓄え巡らせる働きをしています。

経絡・ツボ

「経絡」は気と血が流れる道で全身を巡っています。体の表面から内部に入り込んで「胃のライン」「肝のライン」「心のライン」というように各臓器と繋がっています。「ツボ」は経絡のライン上にある反応点で、全身に分布しています。体全体のバランスが崩れ、気や血が不足したり、流れが滞ったりすると、異常のある内臓や器官に属する経絡のラインにしこりができたりする変化が現れます。
こうした異常を確認することで問題のあるところを確認したり、鍼灸刺激を与え調整が可能な治療点にもなります。

「経絡」は気と血が流れる道で全身を巡っています。体の表面から内部に入り込んで「胃のライン」「肝のライン」「心のライン」というように各臓器と繋がっています。

「ツボ」は経絡のライン上にある反応点で、全身に分布しています。体全体のバランスが崩れ、気や血が不足したり、流れが滞ったりすると、異常のある内臓や器官に属する経絡のラインにしこりができたりする変化が現れます。

こうした異常を確認することで問題のあるところを確認したり、鍼灸刺激を与え調整が可能な治療点にもなります。

体質

西洋医学では病原そのものを治療の対象としているため、例えば風邪をひいて頭痛や咳がある場合は鎮痛剤や鎮咳剤などの薬が処方されます。
しかし東洋医学では表面的には同じ頭痛や咳であっても、病気を持った人そのものを治療の対象としているため、患者のその時の体質や状態を重視しています。なぜなら東洋医学では、その人がなぜそうした不調に陥っているのかに着目し、心身のバランスを整えることで自然治癒力を高め治療するからです。

人はそれそれ体格や性格が異なるように、体質も異なっています。また体質はその時々の状態によっても変化し続けています。特に毎月のホルモンバランスの変化などにより心や体に不調が女性には起こりやすいのです。東洋医学では「陰陽五行説」や「気・血・水」の考え方により様々な体質別の改善方法があります。

例として
●瘀血タイプ・・・「血」の巡りが悪い  疲労や冷え、ストレスなどで全身の血の巡りが滞った状態
●気滞タイプ・・・「気」が滞っている  体内のエネルギーである「気」の巡りが滞った状態
●血虚タイプ・・・「血」が足りない   「気」とともに全身を巡って全身に栄養や潤いをもたらす「血」が不足した状態

例として
●瘀血タイプ・・・「血」の巡りが悪い
疲労や冷え、ストレスなどで全身の血の巡りが滞った状態

●気滞タイプ・・・「気」が滞っている
体内のエネルギーである「気」の巡りが滞った状態

●血虚タイプ・・・「血」が足りない
「気」とともに全身を巡って全身に栄養や潤いをもたらす「血」が不足した状態

ご予約はこちらから